2009年01月31日
体験教室(御船)ありがとうございました
今日は先日お知らせしていた体験教室がありました。
今回は、ベビーサインに興味をもたれた方からのお問い合わせがきっかけとなり開催することになりました。
歌が始まると、私をじーと見るあかちゃん。
(この人、初めて見るけど…。なんかしてる?なんだろう?)って思っているのかな
とか、
(わー、おもしろそう。)っておもっているのかな
とか
いつも思います。
今日の赤ちゃんはどうだったのかな?
体験教室も無事終わり…。
ありがとうございました。
今回は、ベビーサインに興味をもたれた方からのお問い合わせがきっかけとなり開催することになりました。
歌が始まると、私をじーと見るあかちゃん。
(この人、初めて見るけど…。なんかしてる?なんだろう?)って思っているのかな
とか、
(わー、おもしろそう。)っておもっているのかな
とか
いつも思います。
今日の赤ちゃんはどうだったのかな?
体験教室も無事終わり…。
ありがとうございました。
2009年01月29日
ランドセル…結果発表
「赤のランドセルがいい。」と言い張る息子のことをアップしたら、読まれた方々からさまざまなアドバイスをいただきました。
・下校中の小学生を見せてみたら?(このときのポイントは、黙って一緒に見て子供に気づかせることだそうです)
・強行突破で、祖父母からの贈り物として送ってもらう
・説得する
などなど
ところが急展開がありました。
ちょうど下校中の小学生を見る機会が多かった先週。
小学生を見るたびに「黒か…。また黒…。でも赤がいいけどなー。」といっていました。
ところが週の半ばごろから
「やっぱり黒にしようかな?…でも、やっぱり赤…。」
と心が揺れはじめました。
そんな週末実家にお泊りをしました。
実家が新聞を地元紙から、全国紙に変えたので新聞社さんが粗品をくれました。
その粗品が某野球チームのマスコットのタオルと防犯ベル
実は先週とあるお店でそのマスコットのランドセルを見つけました。
息子の中でマスコットとランドセルが結びつき、「この前のランドセルがいい!」と。
そのランドセルがこれです

野球チームもバレバレですが…。
黒は黒でも縫い糸がオレンジなので、そこも気に入ったようです。
(父譲りの巨○ファンの私もですが)
気が変わらないうちに、お店へGO
!
しかも、他のランドセルと比べ物にならないくらいの格安お値段なんです。
でも、このマスコットを使うのに変なものはないでしょうし、ネットで調べたら保障もしっかりしているし。
長期戦を覚悟していただけに、ちょっと肩透かしですが、決まってよかったです。
アドバイスをいただいた皆様、ありがとうございました。
・下校中の小学生を見せてみたら?(このときのポイントは、黙って一緒に見て子供に気づかせることだそうです)
・強行突破で、祖父母からの贈り物として送ってもらう
・説得する
などなど
ところが急展開がありました。
ちょうど下校中の小学生を見る機会が多かった先週。
小学生を見るたびに「黒か…。また黒…。でも赤がいいけどなー。」といっていました。
ところが週の半ばごろから
「やっぱり黒にしようかな?…でも、やっぱり赤…。」
と心が揺れはじめました。
そんな週末実家にお泊りをしました。
実家が新聞を地元紙から、全国紙に変えたので新聞社さんが粗品をくれました。
その粗品が某野球チームのマスコットのタオルと防犯ベル
実は先週とあるお店でそのマスコットのランドセルを見つけました。
息子の中でマスコットとランドセルが結びつき、「この前のランドセルがいい!」と。
そのランドセルがこれです

野球チームもバレバレですが…。
黒は黒でも縫い糸がオレンジなので、そこも気に入ったようです。
(父譲りの巨○ファンの私もですが)
気が変わらないうちに、お店へGO

しかも、他のランドセルと比べ物にならないくらいの格安お値段なんです。
でも、このマスコットを使うのに変なものはないでしょうし、ネットで調べたら保障もしっかりしているし。
長期戦を覚悟していただけに、ちょっと肩透かしですが、決まってよかったです。
アドバイスをいただいた皆様、ありがとうございました。
2009年01月28日
2歳7ヶ月…ベビーサインは?
ブログを見直しながら、最近娘のベビーサインのことをかいていないなーと。
娘も2歳7ヶ月です。
ほとんどが話し言葉でやり取りができるようになりました。
(しっかりと文句も言いますし、お兄ちゃんのことを告げ口するようにも…)
そこまでお話できるなら、ベビーサインはもうさよなら?と思われるかも知れませんが。
我が家の場合は、数が減ってきたもののベビーサインは活躍中です。
不思議と今までしなかったサインをしだすこともあります。
それが「好き」娘は全くしませんでしたが、先日「うさぎ、すきモン!」と言いながら【うさぎ】と【すき】のサインをしていました。
ちょうどベビーサインがへってきたなーと思っていた頃に、あるドラマが始まりました
お昼の愛の劇場の「ラブレター」
聴覚障害の女の子が主人公ということで手話の場面が多いので、ドラマを楽しむというよりも手話を見たくて見ていました。
私が見ているということは必然的に娘も見るわけで…
ドラマが娘の目にどう写ったのかわかりませんが、手話のシーンをみて手を動かしているときがあります。
ベビーサインは手話やジェスチャーを使って赤ちゃんとコミュニケーションをとる育児法ですので
ベビーサインから手話へ…なんて思っています。
といっても、私は手話を本格的にできるわけではないので、NHKの手話講座を見ながら娘を一緒に成長できたらいなーと思っています。
それからもう一つ!
今日のヨガの最中に、私が白湯を飲んでいるとジーと見る娘。
【水】のサインを見せると「ウン」とうなずきまいした。
静かにしなくてはいけない場所でサインがあると声を出さずにお話できます。
我が家のベビーサイン育児は継続中です
娘も2歳7ヶ月です。
ほとんどが話し言葉でやり取りができるようになりました。
(しっかりと文句も言いますし、お兄ちゃんのことを告げ口するようにも…)
そこまでお話できるなら、ベビーサインはもうさよなら?と思われるかも知れませんが。
我が家の場合は、数が減ってきたもののベビーサインは活躍中です。
不思議と今までしなかったサインをしだすこともあります。
それが「好き」娘は全くしませんでしたが、先日「うさぎ、すきモン!」と言いながら【うさぎ】と【すき】のサインをしていました。
ちょうどベビーサインがへってきたなーと思っていた頃に、あるドラマが始まりました
お昼の愛の劇場の「ラブレター」
聴覚障害の女の子が主人公ということで手話の場面が多いので、ドラマを楽しむというよりも手話を見たくて見ていました。
私が見ているということは必然的に娘も見るわけで…
ドラマが娘の目にどう写ったのかわかりませんが、手話のシーンをみて手を動かしているときがあります。
ベビーサインは手話やジェスチャーを使って赤ちゃんとコミュニケーションをとる育児法ですので
ベビーサインから手話へ…なんて思っています。
といっても、私は手話を本格的にできるわけではないので、NHKの手話講座を見ながら娘を一緒に成長できたらいなーと思っています。
それからもう一つ!
今日のヨガの最中に、私が白湯を飲んでいるとジーと見る娘。
【水】のサインを見せると「ウン」とうなずきまいした。
静かにしなくてはいけない場所でサインがあると声を出さずにお話できます。
我が家のベビーサイン育児は継続中です
2009年01月28日
幼稚園でヨガしてきました
今日は幼稚園のレクレーションで
ヨガ
をしてきました。
去年から、ヨガをする機会に恵まれていますが…。
私、自慢ではありませんが
体の硬さ半端ではありません。
今日も体の硬さのグランプリは私ね!
と自信を持っていえます。
横道にそれましたが、
年末に受けた「産後ヨガ」でもいろんな流派があるんですよ!
と聞いてはいたものの、ヨガの知識ゼロの私にはいまいちイメージがわきませんでした。
今日のヨガはこれまでとは違った感じでした。
でも、受けてみてわかったこと。
流派の違いがあっても、
「自分の心と体と向き合う」と根っこの部分は共通なんだなーと。
これって、とっても大事な事なんですよね。ウンウン
まぁ、体と向き合う中で毎回感じることは一つ!
日ごろの運動不足です
ヨガ
をしてきました。
去年から、ヨガをする機会に恵まれていますが…。
私、自慢ではありませんが
体の硬さ半端ではありません。
今日も体の硬さのグランプリは私ね!

横道にそれましたが、
年末に受けた「産後ヨガ」でもいろんな流派があるんですよ!
と聞いてはいたものの、ヨガの知識ゼロの私にはいまいちイメージがわきませんでした。
今日のヨガはこれまでとは違った感じでした。
でも、受けてみてわかったこと。
流派の違いがあっても、
「自分の心と体と向き合う」と根っこの部分は共通なんだなーと。
これって、とっても大事な事なんですよね。ウンウン

まぁ、体と向き合う中で毎回感じることは一つ!
日ごろの運動不足です
2009年01月25日
涙をこらえながら…
息子の幼稚園で毎週絵本を借りてきます。
年長さんは2冊借りてくるのですが、息子が借りてきた本で初めてウルウル
その本はこれです
『おおかみグーの はずかしいひみつ』

読んだ方はご存知だと思いますが、
母の愛…
狼グーのお母さんはイタチなのですが…。
イタチのお母さんの言葉に…
ジーンときて、ウルっときて…。声を詰まらせてしまいました。
まだお読みでない方、是非読んでみてください。
年長さんは2冊借りてくるのですが、息子が借りてきた本で初めてウルウル

その本はこれです
『おおかみグーの はずかしいひみつ』

読んだ方はご存知だと思いますが、
母の愛…
狼グーのお母さんはイタチなのですが…。
イタチのお母さんの言葉に…
ジーンときて、ウルっときて…。声を詰まらせてしまいました。
まだお読みでない方、是非読んでみてください。
2009年01月24日
子供の思い
教室がおわってから、ウェルパルで行なわれた「子育て支援者大集合」にいきました。
分科会で親として子育てのポイントを感じてきました。
親として子供のためにと思ってしていることが、こどめの思いを忘れていることがあるんたなぁーと話をききながら、自分も子供にたいして行きすぎた部分にきづきました。
ほかにも子供の「お母さん見て\(^O^)/」
我が家はこれが多くて、自分に余裕がある時はいいのですが、余裕がない時や何度も続くと、つい「何度目見て見てって!もう!」となり、「見て見て」への反応が薄くなってしまいます。
子供はちゃんと感じていて、そういうときに「見て見て」の回数が多いように思います。
子供の真っすぐな思いをしっかり受けとめていける母になりたい、でも肩の力を抜いて母親もキラキラして…。焦らず、のんびり。 なーんて、思っています。
その後のパネルディスカッションは頷いてばかり、「そうかぁ」、「なるほど」と他の方のお話はどの話も心に響いてきました。
このような場に参加させて出会いに感謝です。
分科会で親として子育てのポイントを感じてきました。
親として子供のためにと思ってしていることが、こどめの思いを忘れていることがあるんたなぁーと話をききながら、自分も子供にたいして行きすぎた部分にきづきました。
ほかにも子供の「お母さん見て\(^O^)/」
我が家はこれが多くて、自分に余裕がある時はいいのですが、余裕がない時や何度も続くと、つい「何度目見て見てって!もう!」となり、「見て見て」への反応が薄くなってしまいます。
子供はちゃんと感じていて、そういうときに「見て見て」の回数が多いように思います。
子供の真っすぐな思いをしっかり受けとめていける母になりたい、でも肩の力を抜いて母親もキラキラして…。焦らず、のんびり。 なーんて、思っています。
その後のパネルディスカッションは頷いてばかり、「そうかぁ」、「なるほど」と他の方のお話はどの話も心に響いてきました。
このような場に参加させて出会いに感謝です。
2009年01月24日
大津教室で豆まき
昨日は、大津教室がありました。
節分前なので、一足早い豆まきをしました。
お面にしようかな?と思ったのですが、嫌がるかも知れないと思い、ヘヤーバンド状のモノに角をつけました。
かわいいちび鬼ちゃんに大変身した赤ちゃんに「おにはーそと!ふくはーうち」とお母さんに豆をまいてもらいました。
みんなが元気でありましよーに(o^o^o)
節分前なので、一足早い豆まきをしました。
お面にしようかな?と思ったのですが、嫌がるかも知れないと思い、ヘヤーバンド状のモノに角をつけました。
かわいいちび鬼ちゃんに大変身した赤ちゃんに「おにはーそと!ふくはーうち」とお母さんに豆をまいてもらいました。
みんなが元気でありましよーに(o^o^o)
2009年01月22日
のせられやすい私です。
今日は何の日かご存知ですか?
CMで流れていましたが
カレーの日
何でも学校給食でカレーが食べられた日だそうです。
某アイドルがCMで
「カレーを食べればカレーの日、食べなければただの平日」と言っているのを聞いて
今日はカレーにしよう!とカレーにしました。
われながらのせられやすいというか…。われながら単純だなー。私
。
CMで流れていましたが
カレーの日
何でも学校給食でカレーが食べられた日だそうです。
某アイドルがCMで
「カレーを食べればカレーの日、食べなければただの平日」と言っているのを聞いて
今日はカレーにしよう!とカレーにしました。
われながらのせられやすいというか…。われながら単純だなー。私

2009年01月19日
時差?ボケ?寝ぼけ!
先日のことです。
朝から主人の携帯のアラームがなっていました。
「なってるよー。とめてー。」と心の中で叫びながら寝ぼけて止めました。
(何時?)と見ると、パリの時間と東京の時間が出ていました。
何でパリなのかわかりませんが…。(海外出張なんてありません)
私の頭の中は…。
{東京がこの時間なら、熊本は今何時なんだろう…
}
と、考えながらウトウト…。ウトウト…。
{東京と熊本の時差ってどのくらい…?
東京が早いからもう少し寝てもいいよねー}
と、わけのわからない寝ぼけ頭の私。
その約5分後…。
あわてて飛び起きて、お弁当と朝食を作ったのでした。
寝ぼけているとはいえ、私の思考回路は大丈夫かしら。
朝から主人の携帯のアラームがなっていました。
「なってるよー。とめてー。」と心の中で叫びながら寝ぼけて止めました。
(何時?)と見ると、パリの時間と東京の時間が出ていました。
何でパリなのかわかりませんが…。(海外出張なんてありません)
私の頭の中は…。
{東京がこの時間なら、熊本は今何時なんだろう…

と、考えながらウトウト…。ウトウト…。
{東京と熊本の時差ってどのくらい…?

と、わけのわからない寝ぼけ頭の私。
その約5分後…。
あわてて飛び起きて、お弁当と朝食を作ったのでした。
寝ぼけているとはいえ、私の思考回路は大丈夫かしら。
2009年01月18日
サボりがちですみませんっ!
今年に入ってペースダウン気味なブログの更新。
書きたいことはたくさんあるのですがー。
この3日位は、息子のおもちゃや本のとにらめっこをしていました。
なぜか…。
それは、今週の水曜日にある保育参観で指人形の土台を作ることになっており何にするのか息子と考えていたのです。
突起物(角や耳など)が出ていると折れやすいそうなのと、私と息子の技術が追いつきません。
(指人形の体は保護者が布で作るのでその辺も考えながら選ばないと、大変なことになります)
「できるだけ丸に近くて、突起物が少ないものは…。」
と一筋のひかりが…。
「ドラえもん」
これだったら、長年見ているし顔も体も作りやすい!息子も大好き!
絵描き歌も歌えます。♪まるかいて、ちょん まるかいて、ちょん…。
「ねぇー。ドラえもんは?
」
「えーいや。
」
ズルッ
「ドラえもん毎週楽しみにみていて、だいすきでしょ?
」
「すきでもなんだか嫌なの…。
」
明日には図案を描いて持っていかなくてはいけないのに…、決まったのは今日の夕方。
先ほど、息子の本とネットを駆使して、図案を仕上げました。
男の子らしく、ヒーロー物です。
水曜日がんばるぞー。
書きたいことはたくさんあるのですがー。
この3日位は、息子のおもちゃや本のとにらめっこをしていました。
なぜか…。
それは、今週の水曜日にある保育参観で指人形の土台を作ることになっており何にするのか息子と考えていたのです。
突起物(角や耳など)が出ていると折れやすいそうなのと、私と息子の技術が追いつきません。
(指人形の体は保護者が布で作るのでその辺も考えながら選ばないと、大変なことになります)
「できるだけ丸に近くて、突起物が少ないものは…。」
と一筋のひかりが…。
「ドラえもん」
これだったら、長年見ているし顔も体も作りやすい!息子も大好き!
絵描き歌も歌えます。♪まるかいて、ちょん まるかいて、ちょん…。
「ねぇー。ドラえもんは?

「えーいや。

ズルッ
「ドラえもん毎週楽しみにみていて、だいすきでしょ?

「すきでもなんだか嫌なの…。

明日には図案を描いて持っていかなくてはいけないのに…、決まったのは今日の夕方。
先ほど、息子の本とネットを駆使して、図案を仕上げました。
男の子らしく、ヒーロー物です。
水曜日がんばるぞー。
2009年01月16日
なぞなぞ…。答えわかりますか?
今週に入って息子のブームは…なぞなぞ
息子がだして、私が答えるのですが、
落ち込むばかりです
息子が出してきたのは(幼稚園でお友達が出したそうです)
「おちゃはおちゃでも、こどもがすきなおちゃはなーに?」
皆さんわかりますか?
私は、いろいろ考えました。
「子供が好き…。子供=こ→粉… 粉茶?」
でも、子供が出す答えではないし…
自分の子供の時を思い出しながら
「子供が好きなもの…。!」
自信満々で出した答えは
「加藤茶さん。」
(かとちゃん、ぺ!は子供の時に皆真似してたし、間違いない!)
息子は大うけ。
考えれば、今の子供は「ちょっとだけよ~ん」も「かとちゃん、ぺ!」も真似しませんよね~
違っていたそうです。
他にたくさん出題してきますが、全敗です…
子供の時は結構なぞなぞ得意だったんですけどねぇ~大人になってやわらかい感性を忘れてきちゃったんだなーと実感です
ところで…
皆さん答えはわかりましたか?
答えは…
「おもちゃ」
だそうです。
息子がだして、私が答えるのですが、
落ち込むばかりです
息子が出してきたのは(幼稚園でお友達が出したそうです)
「おちゃはおちゃでも、こどもがすきなおちゃはなーに?」
皆さんわかりますか?
私は、いろいろ考えました。
「子供が好き…。子供=こ→粉… 粉茶?」
でも、子供が出す答えではないし…
自分の子供の時を思い出しながら
「子供が好きなもの…。!」
自信満々で出した答えは
「加藤茶さん。」
(かとちゃん、ぺ!は子供の時に皆真似してたし、間違いない!)
息子は大うけ。
考えれば、今の子供は「ちょっとだけよ~ん」も「かとちゃん、ぺ!」も真似しませんよね~

違っていたそうです。
他にたくさん出題してきますが、全敗です…
子供の時は結構なぞなぞ得意だったんですけどねぇ~大人になってやわらかい感性を忘れてきちゃったんだなーと実感です
ところで…
皆さん答えはわかりましたか?
答えは…
「おもちゃ」
だそうです。
Posted by ゆめ at
11:09
│Comments(3)
2009年01月13日
1月31日ベビーサイン体験教室追記:託児について
先日、アップしました体験教室の内容に追記です
当日は対象児以外の託児を有料で行います。事前予約が必要です。
詳細は、お問い合わせください。
託児をご希望の方は申し込み時に託児希望児の名前と年齢をお知らせください。
よろしくお願いいたします。
当日は対象児以外の託児を有料で行います。事前予約が必要です。
詳細は、お問い合わせください。
託児をご希望の方は申し込み時に託児希望児の名前と年齢をお知らせください。
よろしくお願いいたします。
2009年01月11日
半纏のしあわせ
外に出かけるときもあんまりジャンバーを着たがらない娘。
母親の寒がりに似ずによかったのか、悪かったのか…。
そんな娘ですが、なぜか家の中で時々
「ちゃみいー。ちゃみー。
」と言いながら私のところにやってきます。
はじめは洋服を一枚多めに着せたり部屋の暖房を入れたりしていましたが最近あることに気づきました。
それは
娘の「ちゃみいー。」は本当に寒い時と、甘えたい時の二種類あることに!
甘えたいときの「ちゃみい。」は決まって私が半纏を着ているときです。
「ちゃみい。」といいながら私の半纏の紐を解いて、私の方をむいてひざに座り半纏の中に入ってきます。
そして私の顔を見ながら、にこっ
と笑いかけます。
思わず ギュー&チュッ
をしてしまう私です。
日常の中にある小さな幸せを感じるやわらかい心を大切にしていきたいなーなんて思うのでした。
母親の寒がりに似ずによかったのか、悪かったのか…。
そんな娘ですが、なぜか家の中で時々
「ちゃみいー。ちゃみー。

はじめは洋服を一枚多めに着せたり部屋の暖房を入れたりしていましたが最近あることに気づきました。
それは
娘の「ちゃみいー。」は本当に寒い時と、甘えたい時の二種類あることに!
甘えたいときの「ちゃみい。」は決まって私が半纏を着ているときです。
「ちゃみい。」といいながら私の半纏の紐を解いて、私の方をむいてひざに座り半纏の中に入ってきます。
そして私の顔を見ながら、にこっ

思わず ギュー&チュッ

日常の中にある小さな幸せを感じるやわらかい心を大切にしていきたいなーなんて思うのでした。
2009年01月09日
こまっちゃうなー
「こまっちゃうなー」ってデートに誘われたわけではありません(古っ!)
何に困っているのかは、息子の入学準備です
それも、ランドセル。
息子とお店に行き並んでいるランドセルをみながら、
「何色がいい?
」とたずねると
迷わずに
「赤!
」






「他にもいろんな色があるよ!青とか黒とか…。
」
「赤がいいの!かっこいいし好きだから!
」



他の色を勧めても、少しも気持ちが動く様子はありません。
主人が「途中で違う色がいい!って言っても買い換えないよ。」といっても変わりません。
先日も赤のランドセルをしょっている女の子の写真を見ても「赤は女の子がつかっているんだー。
」といいながらも「でもやっぱり、赤がいいの!
」の一点張り…。
そこまで言うんなら「赤でもいいんじゃ?ピンクって言うよりはいいかも
」と思ってしまう私と「赤はさすがに阻止せねば!
」という私と3:7の割合です。
入学までまだ時間もあるし、もしかしたら気が変わるかも!なんて期待していますが…。
気が変わらなければ…。どうしましょう…。
何に困っているのかは、息子の入学準備です
それも、ランドセル。
息子とお店に行き並んでいるランドセルをみながら、
「何色がいい?

迷わずに
「赤!







「他にもいろんな色があるよ!青とか黒とか…。

「赤がいいの!かっこいいし好きだから!




他の色を勧めても、少しも気持ちが動く様子はありません。
主人が「途中で違う色がいい!って言っても買い換えないよ。」といっても変わりません。
先日も赤のランドセルをしょっている女の子の写真を見ても「赤は女の子がつかっているんだー。


そこまで言うんなら「赤でもいいんじゃ?ピンクって言うよりはいいかも


入学までまだ時間もあるし、もしかしたら気が変わるかも!なんて期待していますが…。
気が変わらなければ…。どうしましょう…。
2009年01月07日
ベビーサイン体験教室をします
新しい年もスタートし、☆おててにこっ☆も気持ちを新たに始動します。
今年は、これまで依頼のみ受けていたベビーマッサージも定期的な教室をスタートさせる予定です
☆おててにこっ☆の第1弾は
ベビーサイン体験教室です
日 時:1月31日(土) AM10:30~11:30
会 場:みんなん家 (第二明星学園内) (御船町小坂2140-1)
対 象:お座りできる頃~1歳半位の赤ちゃんと保護者
参加費:500円
定 員:5組(定員になり次第締め切らせていただきます)
♪今回は土曜日に開催いたします。お父さんの参加もお待ちしています。
お申し込み・お問い合わせはkaorin_otete25@yahoo.co.jp または ゆめへメッセージ からお願いいたします。折り返しこちらからご連絡いたします。2日経っても返信がない場合はお手数ですが再度ご連絡ください。
また、お申込みの際は、赤ちゃんのお名前、月齢、連絡先をお願いします。
教室では、ベビーサイン育児中の長女のエピソードを交えながらのベビーサインの話や、絵本や歌を使って楽しくサインの紹介をします。
皆様からのお問い合わせ・お申し込み心よりお待ちしております。
今年は、これまで依頼のみ受けていたベビーマッサージも定期的な教室をスタートさせる予定です
☆おててにこっ☆の第1弾は
ベビーサイン体験教室です
日 時:1月31日(土) AM10:30~11:30
会 場:みんなん家 (第二明星学園内) (御船町小坂2140-1)
対 象:お座りできる頃~1歳半位の赤ちゃんと保護者
参加費:500円
定 員:5組(定員になり次第締め切らせていただきます)
♪今回は土曜日に開催いたします。お父さんの参加もお待ちしています。
お申し込み・お問い合わせはkaorin_otete25@yahoo.co.jp または ゆめへメッセージ からお願いいたします。折り返しこちらからご連絡いたします。2日経っても返信がない場合はお手数ですが再度ご連絡ください。
また、お申込みの際は、赤ちゃんのお名前、月齢、連絡先をお願いします。
教室では、ベビーサイン育児中の長女のエピソードを交えながらのベビーサインの話や、絵本や歌を使って楽しくサインの紹介をします。
皆様からのお問い合わせ・お申し込み心よりお待ちしております。
2009年01月07日
私の防寒策
寒いのが苦手な私…。
結婚前、実家に住んでいたときは肩までコタツにもぐって「さむいから、コタツむり」、「私冬眠したい」と毎日のようにいい、いまでも冬になると密かに「私前世はきっと冬眠する生き物だった」と思っています。
そんな私がしている防寒策です。
その1:半纏
これは私の必需品です。家にいるときはずーときています。
「でも、半纏ってお料理の時は袖が邪魔では?
」と思われると思います。
そのとおり!
だからといって脱ぐと寒い!ので、自分の本来のサイズよりも大きい割烹着を用意して上からきています。
割烹着一枚重ねるだけでぐーんと温かくなります
。
それと、ちょっとアレンジしています。
半纏って、前が少し開いてますよね。そのちょっとの隙間も寒がりの私には許せません!
そこで、脇の2箇所に紐を付けて着物のように前であわせて着ています。
これが、おなかは二重になって温かいだけでなくて、ウエストが少し狭くなるのでフィットしてこれまたあったかです。
その2:タオルケット
冬にタオルケット?と思われるでしょうが、掛け布団の上に掛けるだけで温かいんですよ。
学生の時に家庭科の先生が、「寒いときはセーターを下に着たほうが温かいのよ。」というのを聞いたのがきっかけです。
「それなら、寝るときもいいかも!?」という発想でしてみたら温かかったんです。
それ以来、私のタオルケットは1年中活躍しています。
と、書くほどのことではないかも知れませんが…。これから冬本番を迎える前にお役に立てばいいなーと思ってます。
結婚前、実家に住んでいたときは肩までコタツにもぐって「さむいから、コタツむり」、「私冬眠したい」と毎日のようにいい、いまでも冬になると密かに「私前世はきっと冬眠する生き物だった」と思っています。
そんな私がしている防寒策です。
その1:半纏
これは私の必需品です。家にいるときはずーときています。
「でも、半纏ってお料理の時は袖が邪魔では?

そのとおり!
だからといって脱ぐと寒い!ので、自分の本来のサイズよりも大きい割烹着を用意して上からきています。
割烹着一枚重ねるだけでぐーんと温かくなります

それと、ちょっとアレンジしています。
半纏って、前が少し開いてますよね。そのちょっとの隙間も寒がりの私には許せません!
そこで、脇の2箇所に紐を付けて着物のように前であわせて着ています。
これが、おなかは二重になって温かいだけでなくて、ウエストが少し狭くなるのでフィットしてこれまたあったかです。
その2:タオルケット
冬にタオルケット?と思われるでしょうが、掛け布団の上に掛けるだけで温かいんですよ。
学生の時に家庭科の先生が、「寒いときはセーターを下に着たほうが温かいのよ。」というのを聞いたのがきっかけです。
「それなら、寝るときもいいかも!?」という発想でしてみたら温かかったんです。
それ以来、私のタオルケットは1年中活躍しています。
と、書くほどのことではないかも知れませんが…。これから冬本番を迎える前にお役に立てばいいなーと思ってます。
2009年01月03日
2008年最後のだめだし
2008年も残り数時間…。
最後の楽しみは
一つ目ジャニーズのライブ中継を見ながら一緒にカウントダウン!
二つ目年越しそば
カウントダウンはここ数年の私の恒例行事
これまでの年越しそばはスーパーで買っていましたが、
今回はおいしいおそばやさんを見つけたのでそこに注文をしました
そこのおそばは私はもちろん息子がすごく気に入っていて初めて行ったときにだしまで飲んでしまったほどです
息子も「早くたべたいなー。おいしいんだよねー。あのスープも麺も
」と楽しみな様子。
大晦日の夜「おそば食べるよー。」と声をかけ、お蕎麦屋さんのレシピを見ながら作りました。
作りながら息子の「おいしー。」の笑顔を楽しみにウキウキしながら作りました。
息子に出すと「うわーいただきまーす。(ぱくっ)…。」
(えっ無言?もう少し反応があってもいいんじゃ?)
と様子を見ていると
「う~ん…。なんかお店のと違うんだよね~
」


………
「えー。そうかな?一緒じゃない?
」
「ううん!違う!
」
もう何もいいませんっ。プロの腕にはかないませんよっ。思えば息子はあの時頼んだのは、てんぷら、山菜、あげ、お肉…とお店のメニューを合体させたようなデラックスなおそばでした。
2008年最後にだめだしされるとは…。
年忘れ…。年忘れ…。
今年の年越しにリベンジをするぞー!
最後の楽しみは


カウントダウンはここ数年の私の恒例行事
これまでの年越しそばはスーパーで買っていましたが、
今回はおいしいおそばやさんを見つけたのでそこに注文をしました
そこのおそばは私はもちろん息子がすごく気に入っていて初めて行ったときにだしまで飲んでしまったほどです
息子も「早くたべたいなー。おいしいんだよねー。あのスープも麺も

大晦日の夜「おそば食べるよー。」と声をかけ、お蕎麦屋さんのレシピを見ながら作りました。
作りながら息子の「おいしー。」の笑顔を楽しみにウキウキしながら作りました。
息子に出すと「うわーいただきまーす。(ぱくっ)…。」
(えっ無言?もう少し反応があってもいいんじゃ?)
と様子を見ていると
「う~ん…。なんかお店のと違うんだよね~





「えー。そうかな?一緒じゃない?

「ううん!違う!

もう何もいいませんっ。プロの腕にはかないませんよっ。思えば息子はあの時頼んだのは、てんぷら、山菜、あげ、お肉…とお店のメニューを合体させたようなデラックスなおそばでした。
2008年最後にだめだしされるとは…。
年忘れ…。年忘れ…。
今年の年越しにリベンジをするぞー!
2009年01月03日
新年あけましておめでとうございます
新年 明けまして おめでとう ございます
昨年中はたくさんの方にブログを読んでいただき励ましの言葉をいただいたり一緒に喜んでいただいたりなどなど…
昨年中はたくさんの方にブログを読んでいただき励ましの言葉をいただいたり一緒に喜んでいただいたりなどなど…
いろいろとお世話になりました
また、ブログを通してたくさんの素敵な出会いもありました
感謝の一年でした
「感恩奉仕(私の母校の校訓です)」の心を忘れずに一歩ずつ私らしく進んでいきたいと思っております
本年もよろしくお願いいたします