プロフィール
ゆめ
ゆめ
短大卒業後6年間幼稚園に勤務。結婚を機に退職し我が子(一男一女)の育児をしているうちに心の中で沸々と「またこどもに関わる仕事がしたいと。」、2007年11月にNPO法人日本ベビーサイン協会認定講師、2008年3月23日にベビー&チャイルドケアマッサージアドバイザーになりました。娘と只今サイン育児中です。熊本の皆さんにもベビーサインやベビマの楽しさ伝えて熊本のお母さんを元気にしたいと思います。

※ ベビーサインは米国、Baby signs Inc の登録商標です。
  日本ベビーサイン協会および協会認定講師は同社からの許諾を得て商標を使用しています
Information
おてもやんTOP

ログイン

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
ゆめへメッセージ

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2009年01月28日

2歳7ヶ月…ベビーサインは?

ブログを見直しながら、最近娘のベビーサインのことをかいていないなーと。


娘も2歳7ヶ月です。

ほとんどが話し言葉でやり取りができるようになりました。

(しっかりと文句も言いますし、お兄ちゃんのことを告げ口するようにも…)


そこまでお話できるなら、ベビーサインはもうさよなら?と思われるかも知れませんが。

我が家の場合は、数が減ってきたもののベビーサインは活躍中です。

不思議と今までしなかったサインをしだすこともあります。

それが「好き」娘は全くしませんでしたが、先日「うさぎ、すきモン!」と言いながら【うさぎ】と【すき】のサインをしていました。



ちょうどベビーサインがへってきたなーと思っていた頃に、あるドラマが始まりました

お昼の愛の劇場の「ラブレター」

聴覚障害の女の子が主人公ということで手話の場面が多いので、ドラマを楽しむというよりも手話を見たくて見ていました。

私が見ているということは必然的に娘も見るわけで…


ドラマが娘の目にどう写ったのかわかりませんが、手話のシーンをみて手を動かしているときがあります。


ベビーサインは手話やジェスチャーを使って赤ちゃんとコミュニケーションをとる育児法ですので

ベビーサインから手話へ…なんて思っています。

といっても、私は手話を本格的にできるわけではないので、NHKの手話講座を見ながら娘を一緒に成長できたらいなーと思っています。



それからもう一つ!


今日のヨガの最中に、私が白湯を飲んでいるとジーと見る娘。

【水】のサインを見せると「ウン」とうなずきまいした。

静かにしなくてはいけない場所でサインがあると声を出さずにお話できます。



我が家のベビーサイン育児は継続中です
  


2009年01月28日

幼稚園でヨガしてきました

今日は幼稚園のレクレーションで

ヨガ

をしてきました。


去年から、ヨガをする機会に恵まれていますが…。




私、自慢ではありませんが

体の硬さ半端ではありません。


今日も体の硬さのグランプリは私ね!うるうると自信を持っていえます。



横道にそれましたが、


年末に受けた「産後ヨガ」でもいろんな流派があるんですよ!

と聞いてはいたものの、ヨガの知識ゼロの私にはいまいちイメージがわきませんでした。



今日のヨガはこれまでとは違った感じでした。



でも、受けてみてわかったこと。

流派の違いがあっても、

「自分の心と体と向き合う」と根っこの部分は共通なんだなーと。

これって、とっても大事な事なんですよね。ウンウン肯く



まぁ、体と向き合う中で毎回感じることは一つ!


日ごろの運動不足です




  


Posted by ゆめ at 17:02Comments(0)その他