2011年03月07日
新ブログ
再びおてもやんに戻ってまいりました。
心機一転新しいブログを立ち上げました
その名も”Co.Lokoron"です
今後のブログはそちらで更新いたします。
よろしくお願いいたします。
新ブログはこちら→http://babycolokoron.otemo-yan.net/
心機一転新しいブログを立ち上げました
その名も”Co.Lokoron"です
今後のブログはそちらで更新いたします。
よろしくお願いいたします。
新ブログはこちら→http://babycolokoron.otemo-yan.net/
Posted by ゆめ at
11:53
│Comments(0)
2009年07月24日
自分不器用ですから…引越しをきめました。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
今日は過ごしやすいですね
ずーと放置しておりました。このブログ…。皆さんのブログは見せていただいていたのですが、自分が記事をアップするというところまではパワーがまわりませんでした。
私は変なところ生真面目で、悪く言えば融通が利かないとか要領が悪いというのでしょう。
記事をアップしようかなとパソコンに向かっても、書き出すと「これって商用?どこで線引き?」とわかんなくなって、そのまま消しての繰り返しだったことも。まぁ、いいかぁと買いても自分を自分で許せないと思うんです。
でも、このままではいけないと。
そこで、お引越しをすることにしまいた。
おてもやんでは、たくさんの方に出会えて励ましていただいたり、一緒に喜んでいただいたりと感謝の気持ちでいっぱいです。私なりにおてもやんには愛着があって、思い入れもあるのでおてもやんで続けていきたいと思っいました。が、更新もせずにいるのは自分が納得いかないですし、ブログを見に来てくださる方にも失礼ですので、けじめとして決断をしました。
引越し先はこちらです⇒http://www.muchcolor.com/blog/kaorin/
こちらも地域に根ざしたという感じのですので、おてもやんのときと変わらずかわいがっていただけたらうれしく思います。おてもやんのこれまでのブログも引越し先で見れるようにインポートいたしました。
記事はアップしませんが、皆さんのブログにはお邪魔させていただけたらとおもっています。
皆さまにおてもやんで出会えたこと、私のすてきな思い出です。
本当に、本当にありがとうございました。
今日は過ごしやすいですね
ずーと放置しておりました。このブログ…。皆さんのブログは見せていただいていたのですが、自分が記事をアップするというところまではパワーがまわりませんでした。
私は変なところ生真面目で、悪く言えば融通が利かないとか要領が悪いというのでしょう。
記事をアップしようかなとパソコンに向かっても、書き出すと「これって商用?どこで線引き?」とわかんなくなって、そのまま消しての繰り返しだったことも。まぁ、いいかぁと買いても自分を自分で許せないと思うんです。
でも、このままではいけないと。
そこで、お引越しをすることにしまいた。
おてもやんでは、たくさんの方に出会えて励ましていただいたり、一緒に喜んでいただいたりと感謝の気持ちでいっぱいです。私なりにおてもやんには愛着があって、思い入れもあるのでおてもやんで続けていきたいと思っいました。が、更新もせずにいるのは自分が納得いかないですし、ブログを見に来てくださる方にも失礼ですので、けじめとして決断をしました。
引越し先はこちらです⇒http://www.muchcolor.com/blog/kaorin/
こちらも地域に根ざしたという感じのですので、おてもやんのときと変わらずかわいがっていただけたらうれしく思います。おてもやんのこれまでのブログも引越し先で見れるようにインポートいたしました。
記事はアップしませんが、皆さんのブログにはお邪魔させていただけたらとおもっています。
皆さまにおてもやんで出会えたこと、私のすてきな思い出です。
本当に、本当にありがとうございました。
Posted by ゆめ at
11:56
│Comments(0)
2009年05月28日
みつかりました。ありがとうございまいした
以前、里親をさがしていた子猫ちゃんをもらっていただける方が見つかったそうです。
記事はこちらです→http://otetenikoilovebabyssmile.otemo-yan.net/e187299.html
こんなにかわいいのですから、愛情いっぱいに育てていただけることだと思います。
みなさまありがとうございました。
記事はこちらです→http://otetenikoilovebabyssmile.otemo-yan.net/e187299.html
こんなにかわいいのですから、愛情いっぱいに育てていただけることだと思います。
みなさまありがとうございました。
2009年05月20日
踊るのスキッスキッ!
娘は今『マダガスカル』にはまってます。
どのくらいはまっているかというと、最低でも【一日一回】はみるです。
春休みに放送されて録画しているものなんですけどね。
最近は台詞も覚えてきて、あわせていったりしています。
娘が『マダガスカル』を見たいと思ったときにすることは…
【ライオン】のサインです。
お話に出てくるライオンの「アレックス」で表現してきます。
来月で3歳になる娘ですがこんな形でベビーサインを使ってくるとは!
天晴れです。
どのくらいはまっているかというと、最低でも【一日一回】はみるです。
春休みに放送されて録画しているものなんですけどね。
最近は台詞も覚えてきて、あわせていったりしています。
娘が『マダガスカル』を見たいと思ったときにすることは…
【ライオン】のサインです。
お話に出てくるライオンの「アレックス」で表現してきます。
来月で3歳になる娘ですがこんな形でベビーサインを使ってくるとは!
天晴れです。
Posted by ゆめ at
21:00
│Comments(2)
2009年05月20日
絵本サークル
昨日は、息子が去年まで通っていた幼稚園の絵本サークルにいってきました。
卒園してもサークルにいけるって素敵だと思いませんか?
今回は自己紹介とお勧め絵本の紹介ということで3つ紹介してきました。
『たまごさんがね…』
これはおととい書店に行ったら娘が選んだ本です。「ころころころころ…」と卵が転がっていきます。大人の私は「卵どうなるの?われちゃうよー。」とスリルをあじわってましたが、娘は繰り返される言葉が気にいって家に帰ってからはページをめくりながら「ころころころころ…」とたのしんでました。
『めんどりヒルダのこわいよる』
いただいた本なのですが、めんどりのヒルダのマイペースぶりがたまりません。どこかの誰かに似ているような…?といつも読みながら思ってしまいます。(誰かは…内緒です)
『にんじんケーキ』
こどもには深い内容かな?と思いきやこどもには違った楽しみがあるのねーと思わせてくれました。というのも、ウサギの夫婦のお話でお互いを理解するとか思いやるとか…。夫婦で読んでみるものいいかもしれませんよ
お互いのお勧めの本を紹介することで、新しい本を知ることができたり、こんな楽しみ方があったのね!と世界が広がります。
これからもたくさんの絵本との出会いが楽しみです!
卒園してもサークルにいけるって素敵だと思いませんか?
今回は自己紹介とお勧め絵本の紹介ということで3つ紹介してきました。
『たまごさんがね…』
これはおととい書店に行ったら娘が選んだ本です。「ころころころころ…」と卵が転がっていきます。大人の私は「卵どうなるの?われちゃうよー。」とスリルをあじわってましたが、娘は繰り返される言葉が気にいって家に帰ってからはページをめくりながら「ころころころころ…」とたのしんでました。
『めんどりヒルダのこわいよる』
いただいた本なのですが、めんどりのヒルダのマイペースぶりがたまりません。どこかの誰かに似ているような…?といつも読みながら思ってしまいます。(誰かは…内緒です)
『にんじんケーキ』
こどもには深い内容かな?と思いきやこどもには違った楽しみがあるのねーと思わせてくれました。というのも、ウサギの夫婦のお話でお互いを理解するとか思いやるとか…。夫婦で読んでみるものいいかもしれませんよ
お互いのお勧めの本を紹介することで、新しい本を知ることができたり、こんな楽しみ方があったのね!と世界が広がります。
これからもたくさんの絵本との出会いが楽しみです!
2009年05月08日
探しています!

お友達が子猫ちゃんの里親さんを探しています。
かわいいと思いませんか?生後1ヶ月の女の子です。
最後までかわいがってくださり子猫ちゃんをもらってくださる方は
お名前と連絡先を明記の上、オーナーからメッセージよりお願いいたします。
連絡をいただいた方にこちらから連絡先をお教えいたします。
また、お友達やお知り合いに猫ちゃんを飼いたいという方がいらっしゃいましたら、お声を掛けていただきますとうれしく思います。
よろしくお願いいたします。
2009年05月07日
病室からのブログ…最終回
今日、退院が決まりました。
「退院」という言葉を聞いた時の息子のうれしそうな顔は忘れられません。
この入院生活でいろんなことを感じました。
健康
人のあたたかさ
支えるってこと
家族
などなど…。
これからの私たちに必要な経験だったのだと思います。
おてもやんを通してたくさん支えていただきました。無事今日退院できますのも皆さんのおかげです。
ありがとうございました。
「退院」という言葉を聞いた時の息子のうれしそうな顔は忘れられません。
この入院生活でいろんなことを感じました。
健康
人のあたたかさ
支えるってこと
家族
などなど…。
これからの私たちに必要な経験だったのだと思います。
おてもやんを通してたくさん支えていただきました。無事今日退院できますのも皆さんのおかげです。
ありがとうございました。
2009年05月06日
10年ぶり…母のお弁当
息子の入院中、私の分のご飯はでないので、お弁当やパンを買って食べています。
いつも同じところで買うので、「なんかぁ…はぁ…」という感じになってました。
わかっているんです。食べ物がある、食べられるというだけでも恵まれているんだって。わがままですよね…。
でも、母に電話した時につい「3食買ったお弁当だと…ねぇ…。」とぼやいてしまいました。
すると、今日お見舞いに来てくれた母がお弁当を作って来てくれました。
母のお弁当を食べるのは10年ぶりです。母の卵焼きを食べたら元気がでてきました。気が付くと「お母さんの味がする」とつぶやいてウルッてしてました。
付き添い疲れ(寝不足)でダウン気味でしたが、母のお弁当で復活です!!
いつも同じところで買うので、「なんかぁ…はぁ…」という感じになってました。
わかっているんです。食べ物がある、食べられるというだけでも恵まれているんだって。わがままですよね…。
でも、母に電話した時につい「3食買ったお弁当だと…ねぇ…。」とぼやいてしまいました。
すると、今日お見舞いに来てくれた母がお弁当を作って来てくれました。
母のお弁当を食べるのは10年ぶりです。母の卵焼きを食べたら元気がでてきました。気が付くと「お母さんの味がする」とつぶやいてウルッてしてました。
付き添い疲れ(寝不足)でダウン気味でしたが、母のお弁当で復活です!!
2009年05月06日
病室からのブログ…4
今日で6日目です。
昨日から熱が下がり一安心しています。明日の検査結果がよければ明日退院できそうです。
今日は息子7才の誕生日です。家族でお祝いはできず病室で迎える誕生日となりましたが、お部屋に来られる看護士さん皆さんが「お誕生日おめでとう!」と声を掛けてくださいました。こんなにたくさん言われたのは初めてかもしれません。心があたたかくなりました。
ゼリーやプリンは許可をいただいていたので、病院の目の前のゆ○タウ○の中のス○スでデザートを買って二人でお祝いしました。本当は今年のB.Dケーキはチーズケーキを焼く予定だったのです。(息子のリクエスト)それは退院してからのお楽しみです。
明日退院できるといいなぁ
昨日から熱が下がり一安心しています。明日の検査結果がよければ明日退院できそうです。
今日は息子7才の誕生日です。家族でお祝いはできず病室で迎える誕生日となりましたが、お部屋に来られる看護士さん皆さんが「お誕生日おめでとう!」と声を掛けてくださいました。こんなにたくさん言われたのは初めてかもしれません。心があたたかくなりました。
ゼリーやプリンは許可をいただいていたので、病院の目の前のゆ○タウ○の中のス○スでデザートを買って二人でお祝いしました。本当は今年のB.Dケーキはチーズケーキを焼く予定だったのです。(息子のリクエスト)それは退院してからのお楽しみです。
明日退院できるといいなぁ
2009年05月04日
病室からのブログ…3
4日目…。
今日は朝から血液検査がありました。これが大変です。嫌がる→暴れる息子の採血は簡単にいくわけなく、私は部屋をでて待ちました。
結果、CRP(炎症の数値)は入院当初とほとんどかわらず、熱は高いまま…。
と、いうことでこのまま2、3日様子を見ることになりました。
息子は体が少し楽になって来ているようで、「たいくつーっ。」、「おなかすいたー。(言うだけで、あまり食べませんが)」と言ってます。
今日は少しトランプで遊べたので、よい方向に進んでいるのかなぁと思ってます。
神様が久しぶりに息子と二人で過ごす時間を送ってくださったと思って過ごしたいと思います
今日は朝から血液検査がありました。これが大変です。嫌がる→暴れる息子の採血は簡単にいくわけなく、私は部屋をでて待ちました。
結果、CRP(炎症の数値)は入院当初とほとんどかわらず、熱は高いまま…。
と、いうことでこのまま2、3日様子を見ることになりました。
息子は体が少し楽になって来ているようで、「たいくつーっ。」、「おなかすいたー。(言うだけで、あまり食べませんが)」と言ってます。
今日は少しトランプで遊べたので、よい方向に進んでいるのかなぁと思ってます。
神様が久しぶりに息子と二人で過ごす時間を送ってくださったと思って過ごしたいと思います
2009年05月03日
病室からのブログ…2
入院して3日目の朝をむかえました。
病室からの景色をボーッと眺めています。
食事とおトイレ以外は寝ている息子はほとんどテレビ漬けです。本やお絵描き道具を持ってきましたが長い時間座っているのも辛いようで、1回本を見ただけです。
昨日は、担任の先生がお見舞いに来てくださいました。かわいいお花をいただいて、息子も私も癒されてます。
病室からの景色をボーッと眺めています。
食事とおトイレ以外は寝ている息子はほとんどテレビ漬けです。本やお絵描き道具を持ってきましたが長い時間座っているのも辛いようで、1回本を見ただけです。
昨日は、担任の先生がお見舞いに来てくださいました。かわいいお花をいただいて、息子も私も癒されてます。
2009年05月01日
初・病室からのブログ…
ただ今…。総合病院の個室にいます。
と、言っても入院したのは私ではなく、息子です。
27日の夜から発熱し、一旦は下がったのですが、29日に39度を越えて、血液検査の結果が悪くて、紹介状を書いて頂き、入院となりました。
どうも溶連菌感染症による咽頭炎のようです。
付き添いで一緒に入院生活を送ることに。
娘にうつっていないことを祈りながら母に迎えに来てもらい、娘は私の実家、息子と私は病院、主人は家と家族バラバラのゴールデンウィークのスタートです。
5月6日が誕生日の息子。誕生日は家でみんなで迎えられるようにしっかり支えてあげたいと思ってます。
と、言っても入院したのは私ではなく、息子です。
27日の夜から発熱し、一旦は下がったのですが、29日に39度を越えて、血液検査の結果が悪くて、紹介状を書いて頂き、入院となりました。
どうも溶連菌感染症による咽頭炎のようです。
付き添いで一緒に入院生活を送ることに。
娘にうつっていないことを祈りながら母に迎えに来てもらい、娘は私の実家、息子と私は病院、主人は家と家族バラバラのゴールデンウィークのスタートです。
5月6日が誕生日の息子。誕生日は家でみんなで迎えられるようにしっかり支えてあげたいと思ってます。
2009年04月16日
ホリ、ホリ…
未だに終わっていない、名前書き…。
算数セットに名前書きに必要なものは
ずばり!
根性です。
業者さんのサービスで、名前シールを印刷していただいたので貼るだけというのにこの有様…。
「自分で書いていたら…」と思うとぞっとします。
他にも名前を書くものはたくさん。
そこで…。
消しゴムはんこを作りました。
大きいサイズは、お友達のママで私の消しゴムはんこの師匠がプレゼントしてくださったのでOK!
なので、小さいサイズを2種類と下の名前だけのはんこを1種類作りました。
そして、勢いのあまり娘と妹といとこの子の分まで作っちゃいました。
(しかも娘と妹の分は絵つきです)
「よーし。こんなにつくっちゃったー。満足満足…」って…。
あっ!だからまだ名前かきおわってないんだ!
って、書きながら気づきました。
(よーく、考えたらこのブログもだったりして…)
算数セットに名前書きに必要なものは
ずばり!
根性です。
業者さんのサービスで、名前シールを印刷していただいたので貼るだけというのにこの有様…。
「自分で書いていたら…」と思うとぞっとします。
他にも名前を書くものはたくさん。
そこで…。
消しゴムはんこを作りました。
大きいサイズは、お友達のママで私の消しゴムはんこの師匠がプレゼントしてくださったのでOK!
なので、小さいサイズを2種類と下の名前だけのはんこを1種類作りました。
そして、勢いのあまり娘と妹といとこの子の分まで作っちゃいました。
(しかも娘と妹の分は絵つきです)
「よーし。こんなにつくっちゃったー。満足満足…」って…。
あっ!だからまだ名前かきおわってないんだ!

って、書きながら気づきました。
(よーく、考えたらこのブログもだったりして…)
2009年04月16日
想像がひろがる「ひのくにぱん」
親の心配をよそに息子は楽しく小学校に通っています。
今は、入学式の翌日から給食が始まって息子は早速給食当番でした。
ご飯をよそったそうです。
それからはご飯をよそうことに目覚め、家でもしてくれるようになりました。
幼稚園が毎日お弁当だった息子には給食がとっても新鮮!
先日は「ひのくにぱん」というものがでたそうです。
一体どんなパンなのか疑問です。
息子の情報によれば…。
・おっぱいみたいなものがついているらしい
・ペンギンみたいなかたちのパンもある
と、よくわかりません…。
私の中で想像が広がっていきます。
家庭訪問できいてみようかなーと思っている私です。
今は、入学式の翌日から給食が始まって息子は早速給食当番でした。
ご飯をよそったそうです。
それからはご飯をよそうことに目覚め、家でもしてくれるようになりました。
幼稚園が毎日お弁当だった息子には給食がとっても新鮮!
先日は「ひのくにぱん」というものがでたそうです。
一体どんなパンなのか疑問です。
息子の情報によれば…。
・おっぱいみたいなものがついているらしい
・ペンギンみたいなかたちのパンもある
と、よくわかりません…。
私の中で想像が広がっていきます。
家庭訪問できいてみようかなーと思っている私です。
2009年04月12日
やってしまった!入学式
こちらは私の思い出の一つ
思い出というよりも、ドジ談です
幼稚園に勤務していた時に、入学式に来賓として出席させていただくことになりました。
私が担任した子供たちもいてうれしさと園長先生たちに囲まれての緊張で体がふわふわしていました。
いざ来賓紹介…私の番…
よしっ!元気よく、品よく挨拶するぞ
と気合を入れた私の口からでた言葉は
「ご入園おめでとうございます」(それも飛びっきりの笑顔で)
自分では「入学」っていったと思っているので気づかずにいたら、横にいた他園の園長先生が立っている私に「ご入学ですよ。」とささやいてきました。
「あっ入学だった…。
」とささやいたつもりだったのに…。
その声は体育館にいる人皆に聞こえていて、体育館は笑いの渦…。
その後はブルーの中のブルー。でも、笑うしかないっと顔は笑顔、心は涙。
園に帰って職員に無事入学式が終わったことと自分のドジしたことを報告
(もちろん、笑われ「きっと思い出になるよ」といわれました)
その後ランドセル姿を見せにきてくれたこどもたちと保護者に
「すみません。大事な式で…」と謝ったことは言うまでありません…。
念のために…
皆さん、「いい思い出になりましたー。」とか、「空気が和んでよかったです。」といってくださいました。
思い出というよりも、ドジ談です
幼稚園に勤務していた時に、入学式に来賓として出席させていただくことになりました。
私が担任した子供たちもいてうれしさと園長先生たちに囲まれての緊張で体がふわふわしていました。
いざ来賓紹介…私の番…
よしっ!元気よく、品よく挨拶するぞ

と気合を入れた私の口からでた言葉は
「ご入園おめでとうございます」(それも飛びっきりの笑顔で)
自分では「入学」っていったと思っているので気づかずにいたら、横にいた他園の園長先生が立っている私に「ご入学ですよ。」とささやいてきました。
「あっ入学だった…。

その声は体育館にいる人皆に聞こえていて、体育館は笑いの渦…。
その後はブルーの中のブルー。でも、笑うしかないっと顔は笑顔、心は涙。
園に帰って職員に無事入学式が終わったことと自分のドジしたことを報告
(もちろん、笑われ「きっと思い出になるよ」といわれました)
その後ランドセル姿を見せにきてくれたこどもたちと保護者に
「すみません。大事な式で…」と謝ったことは言うまでありません…。
念のために…
皆さん、「いい思い出になりましたー。」とか、「空気が和んでよかったです。」といってくださいました。
2009年04月12日
入学しました
やっとブログアップします(汗;)
何をしていたかというと…。
入学準備と、言いたいところですが…。息子のおたふくで買い物にもいけず、まだまだ準備完了とはいけない状況です。
ごめんねー
準備はできていなくてもその日はやってくるわけでして…。
4月9日(木)に息子は入学式を迎えました。
息子もドキドキだけど、同じくらいドキドキしていた私です。
教室に入ると、お返事の練習うれしそうに返事をしていました。
式は40分くらいで終わりました。息子は一番前の真ん中で、いすごとひっくりかえるという、ちょっとしたハプニングがありました。
式の後には教室で連絡事項(こちらの方が長かった
)
机の上には通学帽子やお手紙、教科書等が入った引き出しがあって、時代を感じさせる
防犯ベルと防犯の笛もプレゼントで入ってました。
「入学式がんばったね!」と話をしながら帰宅しました。
夕方には息子の希望で幼稚園に行きました。
「ランドセル姿を先生にみてほしい!」と卒園前からいっていた息子。
久しぶりに会う先生にちょっとドキドキしていました。
お忙しいのに先生が皆さんでてきてくださり、息子も大喜びでした。
始まったばかりの小学校生活。
息子が息子らしく過ごしてほしいと思います
何をしていたかというと…。
入学準備と、言いたいところですが…。息子のおたふくで買い物にもいけず、まだまだ準備完了とはいけない状況です。
ごめんねー
準備はできていなくてもその日はやってくるわけでして…。
4月9日(木)に息子は入学式を迎えました。
息子もドキドキだけど、同じくらいドキドキしていた私です。
教室に入ると、お返事の練習うれしそうに返事をしていました。
式は40分くらいで終わりました。息子は一番前の真ん中で、いすごとひっくりかえるという、ちょっとしたハプニングがありました。
式の後には教室で連絡事項(こちらの方が長かった

机の上には通学帽子やお手紙、教科書等が入った引き出しがあって、時代を感じさせる
防犯ベルと防犯の笛もプレゼントで入ってました。
「入学式がんばったね!」と話をしながら帰宅しました。
夕方には息子の希望で幼稚園に行きました。
「ランドセル姿を先生にみてほしい!」と卒園前からいっていた息子。
久しぶりに会う先生にちょっとドキドキしていました。
お忙しいのに先生が皆さんでてきてくださり、息子も大喜びでした。
始まったばかりの小学校生活。
息子が息子らしく過ごしてほしいと思います
2009年03月31日
引越しはしませんが…
あわただしくなっているおてもやんブログ…。
さて、自分はどうしようかなーと静観していました。
このブログを通して、励ましていただいたり一緒に喜んでいただいたり…ブログを通しての出会いもあり私自身とっても思い入れの深いものとなりました。
商用利用の有料化。
私の場合、個人の内容もあって(そちらの割合が多いんですけどね)教室のこともあるので…。
考えて考えて…。
完全引越しではなく今後はベビーサインやベビーマッサージのことはこちらにはアップしないということにしました。
そこで、教室のことは下記のブログにアップすることにいたします。
http://oteteniko.blog37.fc2.com/
一応新しく登録したブログでも、これまでのおてもやんのブログ内容を引越ししてあります。
それから、これを機にHPも作ることにしまいした。只今製作中です。
おてもやんは個人ブログとして続けていきたいと思っておりますのでよろしくお願いします。
さて、自分はどうしようかなーと静観していました。
このブログを通して、励ましていただいたり一緒に喜んでいただいたり…ブログを通しての出会いもあり私自身とっても思い入れの深いものとなりました。
商用利用の有料化。
私の場合、個人の内容もあって(そちらの割合が多いんですけどね)教室のこともあるので…。
考えて考えて…。
完全引越しではなく今後はベビーサインやベビーマッサージのことはこちらにはアップしないということにしました。
そこで、教室のことは下記のブログにアップすることにいたします。
http://oteteniko.blog37.fc2.com/
一応新しく登録したブログでも、これまでのおてもやんのブログ内容を引越ししてあります。
それから、これを機にHPも作ることにしまいした。只今製作中です。
おてもやんは個人ブログとして続けていきたいと思っておりますのでよろしくお願いします。
Posted by ゆめ at
23:02
│Comments(1)
2009年03月30日
缶詰状態…
この一週間なんだかんだしておりました。
息子の幼稚園用品の整理…。
息子が言い出した「卒業旅行」ならね「卒園旅行」…
ベビーサインにベビーマッサージ…。
そして!最後に!
息子がおたふく風邪にかかってました。それも「卒園旅行第2弾」当日に。
その日は大津でベビーサインの講座をしてから、実家の母と一緒にカドリードミニオンに行くようにしていたのです。
講座から実家に帰ると、コタツに寝ている息子。
父に「寝てるの?」と聞くと「(母が)おたふくかもってよ!」
えぇぇー
。
顔を見ると明らかに左の耳の後ろからあごに掛けて腫れてます。
(そういえば…。前日夕飯食べながら「ここ(耳の後ろ)が痛い!」といってた!見た目何にもなかったから軽く流してたんだ!)
でも、まってよ?確か、おたふく風邪は予防接種したはず!(助成がないので8000円)
そういっても、素人目で見ても「おたふく風邪」とわかるくらい腫れているので、かかりつけの小児科へ…。
やっぱりおたふく風邪でした。
今日で3日目…。予防接種のお陰で軽く住んでいるのか見た目にもあまり腫れを感じなくなりました。食欲もあるし、発熱もなくいつもと変わらず元気な息子です。
ひとまずほっとしていますが…。一つ心配が…。
娘は春休み中におたふくを受けようと計画していたので、感染している可能性大
感染していれば、約2週間後には腫れてくるそうです。
息子の入学式が4月9日(木)…大丈夫かなー。
息子の幼稚園用品の整理…。
息子が言い出した「卒業旅行」ならね「卒園旅行」…
ベビーサインにベビーマッサージ…。
そして!最後に!
息子がおたふく風邪にかかってました。それも「卒園旅行第2弾」当日に。
その日は大津でベビーサインの講座をしてから、実家の母と一緒にカドリードミニオンに行くようにしていたのです。
講座から実家に帰ると、コタツに寝ている息子。
父に「寝てるの?」と聞くと「(母が)おたふくかもってよ!」
えぇぇー

顔を見ると明らかに左の耳の後ろからあごに掛けて腫れてます。
(そういえば…。前日夕飯食べながら「ここ(耳の後ろ)が痛い!」といってた!見た目何にもなかったから軽く流してたんだ!)
でも、まってよ?確か、おたふく風邪は予防接種したはず!(助成がないので8000円)
そういっても、素人目で見ても「おたふく風邪」とわかるくらい腫れているので、かかりつけの小児科へ…。
やっぱりおたふく風邪でした。
今日で3日目…。予防接種のお陰で軽く住んでいるのか見た目にもあまり腫れを感じなくなりました。食欲もあるし、発熱もなくいつもと変わらず元気な息子です。
ひとまずほっとしていますが…。一つ心配が…。
娘は春休み中におたふくを受けようと計画していたので、感染している可能性大
感染していれば、約2週間後には腫れてくるそうです。
息子の入学式が4月9日(木)…大丈夫かなー。
2009年03月23日
卒園… ~お母さんの卒園証書~
卒園式から帰る車の中で息子が
「お母さんにも卒園証書があるからね!」と言い出しました。
(なんだろう?)と思いながら帰ると、バックの中からごそごそとピンクの紙を出して
「はい!お母さん今までお弁当ありがとう」と幼稚園からの感謝状を渡してくれました。
息子が通っていた幼稚園は毎日お弁当だったので、2年間作ったことになります。
時には手抜きのお弁当もありましたが、それでもうれしそうに「おいしかったよ!」と言ってくれていました。
「お弁当の時間が幼稚園の生活の中でお母さんを思い出して愛情を感じ感謝する時間なんです。きっとその感謝の気持ちや愛情はこどもの中で育っていきます。」という園長先生のお考えなんです。
息子もわかっているのかどうかわかりませんが、感謝状を渡しながら「お母さん、お弁当つくるの大変だったでしょ?ありがとう。」といってくれました。
毎日のお弁当は、息子も私も思い出深いものになりました
「お母さんにも卒園証書があるからね!」と言い出しました。
(なんだろう?)と思いながら帰ると、バックの中からごそごそとピンクの紙を出して
「はい!お母さん今までお弁当ありがとう」と幼稚園からの感謝状を渡してくれました。
息子が通っていた幼稚園は毎日お弁当だったので、2年間作ったことになります。
時には手抜きのお弁当もありましたが、それでもうれしそうに「おいしかったよ!」と言ってくれていました。
「お弁当の時間が幼稚園の生活の中でお母さんを思い出して愛情を感じ感謝する時間なんです。きっとその感謝の気持ちや愛情はこどもの中で育っていきます。」という園長先生のお考えなんです。
息子もわかっているのかどうかわかりませんが、感謝状を渡しながら「お母さん、お弁当つくるの大変だったでしょ?ありがとう。」といってくれました。
毎日のお弁当は、息子も私も思い出深いものになりました
2009年03月23日
卒園… ~息子の涙~
20日は息子の幼稚園の卒園式でした。
おかげさまで息子も無事卒園を迎えることができました。
本当は20日にアップしたかったのですが、書いているうちに思い出して涙が出てくるので今日になりました。
(今日もウルウルしちゃいそうなんですけどね)
2年間お世話になったI幼稚園…。
息子はもちろん、私も成長させていただきました。
入園式では私から離れたもの保護者席の私を不安そうな顔でチラチラ見ていました。
登園初日、先生の姿を見ると私から離れたかった息子…。そんな息子が心配で隠れてブロックの隙間からのぞいていた1ヶ月。
次第に幼稚園になれ、先生やお友達の名前やその日したことをたくさん話してくれるようになり、幼稚園がない日は「幼稚園にいきたいなー。」というように。
途中自分の育児に自信をなくし、連絡帳に書くと「○○君はお母さんが大好きで、自慢のお母さんなんですよ。よくお母さんの自慢を幼稚園でもお話してくれます。とっても素敵な関係だと思いますよ。」と勇気付けていただいたり、息子がくじけそうなときは息子の力を信じてその力を発揮できるようにサポートしてくださいました。暖かい先生に囲まれた園生活でした。
卒園式が無事に終わり、お世話になった先生方が門で見送ってくださいました。
一人ひとりの先生のお礼していると息子の様子がおかしい…。顔を見ると目を真っ赤にして涙をいっぱいためていました。
「どうしたの?…さみしいの?」と声を掛けると、我慢していた息子が私にしがみつき泣き出しました。
前々から「後○日しか幼稚園にいけないんだよー。」といっていた息子は先日には「嫌だなー。幼稚園とお別れ。」、「さみしいなー。」といっていました。
散々泣いた私でしたが、そんな息子の姿にまた涙…。
息子の涙は、「幼稚園大好きだよ!」といっているようでした。まさか息子が泣くとは思わなかった私でしたが、その姿を見て私の幼稚園選びは間違っていなかったと思いました。
園長先生が「幼稚園は毎日の楽しい!行きたい!が大事なんです。行事も大事だけど本当に大事にするのは平凡な毎日。」ということを以前お話されたことを思い出し、先生方へ感謝の気持ちがあふれてきます。
卒園から3日目を迎えたというのに、胸にぽっかり穴が開いたような日々です。
息子も「幼稚園卒園しちゃったんだんだー。嫌だなー。」、「幼稚園遊びにいきたいなー」といっています。
この2年間は私たち親子の宝物になることでしょう。
I幼稚園の先生方、本当にありがとうございました。先生方からいただいた愛情、はぐくんでいただいた力をもって小学校で息子は進んでいきます。
おかげさまで息子も無事卒園を迎えることができました。
本当は20日にアップしたかったのですが、書いているうちに思い出して涙が出てくるので今日になりました。
(今日もウルウルしちゃいそうなんですけどね)
2年間お世話になったI幼稚園…。
息子はもちろん、私も成長させていただきました。
入園式では私から離れたもの保護者席の私を不安そうな顔でチラチラ見ていました。
登園初日、先生の姿を見ると私から離れたかった息子…。そんな息子が心配で隠れてブロックの隙間からのぞいていた1ヶ月。
次第に幼稚園になれ、先生やお友達の名前やその日したことをたくさん話してくれるようになり、幼稚園がない日は「幼稚園にいきたいなー。」というように。
途中自分の育児に自信をなくし、連絡帳に書くと「○○君はお母さんが大好きで、自慢のお母さんなんですよ。よくお母さんの自慢を幼稚園でもお話してくれます。とっても素敵な関係だと思いますよ。」と勇気付けていただいたり、息子がくじけそうなときは息子の力を信じてその力を発揮できるようにサポートしてくださいました。暖かい先生に囲まれた園生活でした。
卒園式が無事に終わり、お世話になった先生方が門で見送ってくださいました。
一人ひとりの先生のお礼していると息子の様子がおかしい…。顔を見ると目を真っ赤にして涙をいっぱいためていました。
「どうしたの?…さみしいの?」と声を掛けると、我慢していた息子が私にしがみつき泣き出しました。
前々から「後○日しか幼稚園にいけないんだよー。」といっていた息子は先日には「嫌だなー。幼稚園とお別れ。」、「さみしいなー。」といっていました。
散々泣いた私でしたが、そんな息子の姿にまた涙…。
息子の涙は、「幼稚園大好きだよ!」といっているようでした。まさか息子が泣くとは思わなかった私でしたが、その姿を見て私の幼稚園選びは間違っていなかったと思いました。
園長先生が「幼稚園は毎日の楽しい!行きたい!が大事なんです。行事も大事だけど本当に大事にするのは平凡な毎日。」ということを以前お話されたことを思い出し、先生方へ感謝の気持ちがあふれてきます。
卒園から3日目を迎えたというのに、胸にぽっかり穴が開いたような日々です。
息子も「幼稚園卒園しちゃったんだんだー。嫌だなー。」、「幼稚園遊びにいきたいなー」といっています。
この2年間は私たち親子の宝物になることでしょう。
I幼稚園の先生方、本当にありがとうございました。先生方からいただいた愛情、はぐくんでいただいた力をもって小学校で息子は進んでいきます。